レトロ印刷の製本にはいろいろな種類があります。
やっぱり一番人気は中綴じミシン製本!
種類については過去記事コチラ
真ん中でミシンで綴じてある! |
紙も一枚ずつ変えることができるし、インクの色も片面毎に変えることができるので
仕上がりはこんなにカラフルにできます!
でもP1、P2、P3…というページ単位で自由にバラバラに変えられるわけじゃないんです!
それは中綴じの仕組みを見ればわかります。
綴じた本を、ミシンを解いて解体してみました。
中綴じ製本は、1枚の紙で4ページ分。
16ページの本は4枚の紙+表紙で出来ています。
この1枚単位で用紙を変える、また片面ずつインクを変えることが出来ます!
あと、入稿時は面付けまでお願いしています。
面付けというのは、
一枚単位にして、見開きにしたときのデータの状態のことです。
1ページ目の隣には最後のページがきます。
この面付けで「難しい!」と感じてしまう事が多いのですが
最初にメモ帳などを半分に折って、束見本を作ってからやると
案外簡単ですよ!
こうしてみると、どのページに同じインクを使えばいいのかわかりますね!
また、各紙ごとに分版が必要ですので、製本のデータは
hyoshi_omote_aka.ai
hyoshi_omote_kuro.ai
honbun1_omote_K-P.ai
honbun1_ura_ao.ai
honbun2_omote_kuro.ai
…
といった具合になりますね。
JAMの製本は最初戸惑うかと思いますが
それさえ乗り越えればとっても楽しくなりますよ!
なにかわからないことがあればお気軽にご連絡くださいね!
でもP1、P2、P3…というページ単位で自由にバラバラに変えられるわけじゃないんです!
それは中綴じの仕組みを見ればわかります。
綴じた本を、ミシンを解いて解体してみました。
16ページの本は4枚の紙+表紙で出来ています。
この1枚単位で用紙を変える、また片面ずつインクを変えることが出来ます!
あと、入稿時は面付けまでお願いしています。
面付けというのは、
一枚単位にして、見開きにしたときのデータの状態のことです。
1ページ目の隣には最後のページがきます。
この面付けで「難しい!」と感じてしまう事が多いのですが
最初にメモ帳などを半分に折って、束見本を作ってからやると
案外簡単ですよ!
こうしてみると、どのページに同じインクを使えばいいのかわかりますね!
また、各紙ごとに分版が必要ですので、製本のデータは
hyoshi_omote_aka.ai
hyoshi_omote_kuro.ai
honbun1_omote_K-P.ai
honbun1_ura_ao.ai
honbun2_omote_kuro.ai
…
といった具合になりますね。
JAMの製本は最初戸惑うかと思いますが
それさえ乗り越えればとっても楽しくなりますよ!
なにかわからないことがあればお気軽にご連絡くださいね!